デスクトップにGrowlでタイムラインを表示するTwitterクライアント「Scalaris」

デスクトップにGrowlでタイムラインを表示するTwitterクライアント「Scalaris」

Scalaris

今年に入ってNHK-BSで2回取り上げられ、少しずつ認知度も増してきたWebサービスTwitterですが、ユーザー数が増えるにつれ、より快適にTwitterを利用するためのクライアントソフトウェアも充実してきました。
その中に、デスクトップ上にGrowlを使ってタイムラインを表示するちょっとユニークなクライアントScalarisを見つけました。

About Scalaris

Scalarisはアプリケーション通知ツールGrowl上で動く(もしかしたらGrowl for Windowsでも動くかも?)、Mac用のTwitterクライアントです。

Scalaris 設定

起動したらメニューバーにあるアイコンからPreferences…を呼び出し、Twitterのユーザー名とパスワードを入れるだけ。あとは90秒ごとにタイムラインを取得してGrowlに渡してくれます。

デスクトップ画面

現在のバージョンでは、90秒という取得間隔を変えられないため、フォロー数が多かったりタイムラインが賑やかになる時間帯には、デスクトップを半分近く埋め尽くす事態になってしまいます。
が、これはこれでおもしろいので(そもそもTwitterクライアントを起動している間というのは、ほとんど真面目に作業をしていないため)、ついつい目で追ってしまいます。

Growlの本来の使い方からは外れるのかもしれませんが、こうした特定のウィンドウを持たないTwitterクライアントというのも、デスクトップ領域を有効に活用するひとつの方法だと思います。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
Mac OS X関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました