Direct3Dをサポートする仮想化ソフト「VMware Workstation」

Direct3Dをサポートする仮想化ソフト「VMware Workstation」

VMware Workstation

Windows上で別のOSを起動することができる仮想化ソフトは数あれど、実用的な物と言えばSunのVirtualBox、MicrosoftのVirtual PC、そしてVMwareのVMware Workstationくらいではないでしょうか。

このうち、VirtualBox・Virtual PCについてはこのブログでも何回か取り上げてきましたが、VMware Workstationについて触れたのは2007年9月のiPod touch発売時に日本語版Windows上でiPod touchのロックを解除するために、Windows Server 2008 Beta3 英語版を入れたときだけ。

この時、VMwareを選択した理由は「ホストPCに接続されたUSBデバイスをゲストPCで利用できるため」だったのですが、最近のVMwareはMac版のFusionが発売されたり、よりホストOSとゲストOSの境界を薄くしたユニティモードを搭載するなど、日々進化を続けているようなので、このゴールデンウィークを利用して、再び評価版を入手、試してみることにしました。

そこで、冒頭のスクリーンショットに話を移しますが、このVMware Workstation 6.5、なんとDirect3D 9.0c相当の機能をゲストPCで利用できるのです。VirtualBoxやVirtual PC上にインストールしても利用できなかったSafari 4 betaのTop Sitesも完璧に表示してくれます。

VMware Workstation

VirtualBoxにも搭載されたシームレスモードこと、「ユニティモード」はVirtualBoxとは違い、ゲストOSのタスクバーが表示されない代わりに、ホストOSのタスクバーにゲストOSのアプリケーションが表示される仕掛けになっています。タスクバーが1つに集約されて、より「どのアプリケーションがどちらのOSで動いているか」意識しないように工夫されていますね。

3つあげたソフトのうち、唯一有償ソフトであるVMware Workstation。お金を払うに十分な機能が備わっていることが改めて分かりました。

商品画像


あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
ソフトウェア関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました