Core i7自作パソコン、ケースをサーマルテイク「ElementV」に変更

Core i7自作パソコン、ケースをサーマルテイク「ElementV」に変更

この記事はIntel Core i7を搭載した自作パソコンの連載記事です。この記事を含む、すべての記事はCore i7自作パソコン、まとめから閲覧することが出来ます。

先日故障したHDDは今年の猛暑が要因の一つであると考えたため、冷却性能の高いケースに新調[1]することにしました。

VJ40001W2ZA

現在使っているのがサーマルテイクのV9シリーズこと「VJ40001W2ZA」です。もともとゲーミング用PCとなっているため、標準で青色LED付きを含む4基のファンが搭載されています。

当初はミドルタワーでも十分だろうという思いでパーツを注文していたのですが、使っているうちに空きベイがどんどん無くなっていった上、ケース内部がケーブルだらけになってしまいました[2]。いくら冷却重視のゲーミングPCケースといっても、ケーブルがうじゃうじゃしていては、エアフローがまったく確保できないことでしょう。

そこで今回ケース選定のポイントにしたのは以下の4点。

  • フルタワーサイズであること
  • 裏配線が出来ること
  • 3.5インチベイ+5インチベイの数が11以上あること
  • ファンが4基以上搭載、もしくは増設できること

ElementV

こうして見つけたのが同じサーマルテイク社の「ElementV」ことVL20001W2Zでした。ざっとスペックを挙げると次のようになります。V9とも比較してみました。

スペックV9ElementV
ケースタイプミドルタワーフルタワー
寸法(H x W x D)462 x 208 x 485 mm532 x 220 x 537 mm
重量6.29 kg14.13 kg
サイドパネル窓有り有り
裏配線不可(若干スペースはある)
カラーブラックブラック
材質亜鉛メッキ鋼板亜鉛メッキ鋼板
冷却ファン(標準/最大)4/45/8
ドライブベイ(5.25/3.5/2.5)4/7/05/6/1
拡張スロット77
対応マザーボードMicro ATX, ATXMicro ATX, ATX, Extend ATX
フロントI/OUSB 2.0 x 2, HD Audio x 1USB 2.0 x 4, eSATA x 1, HD Audio x 1

実際に届いてみた第1印象は「ダンボールが巨大」でした。重量も2倍以上になっていますが、これはあくまでも「ケース内部が空」の時の値です。V9にはマザーボードを初めとするパーツが乗っていますので、「パーツ有りV9」と「空っぽElementV」を比較すると、それほど重くなった感じはしませんでした。…パーツを載せ替えるまでは。

載せ替えた後のElementVは非常にずっしり感があります。体重計にも載せられない大きさですので、正確な総重量は計測できませんが、体感的には30kgの米を持っているくらいでしょうか。一人だと抱きかかえるように持たなければならず、ぎっくり腰になる恐れがあります。

HDDを1つ700gと仮定して、それが8台載っているわけですから、これだけで5.6kgあります。CPUクーラーが900g、グラフィックボードが1.5kg×2…と、ここら辺で計算するのを辞めておきますか。

CrystalDiskInfo

肝心の冷却性能は申し分ありません。システムドライブは2度ほど温度が下がりましたし、それ以外のHDDも軒並み30度~38度と室温+2~10度の範囲に入っています。

ElementV

ElementVの上面にはファンコントローラーが着いており、LEDのカラー変更や回転数の調整ができます。が、5基のファンのうち、このつまみでコントロールできるのは3基のみ。残りのファンは一定の回転数で回っています。LEDがついていないファンが2基あり、これが制御できないファンのようです。

裏配線の楽しさも経験できましたし、実際にHDD温度が下がったので今回のケース変更は正解と言えそうです。

  1. タイミングを合わせるかのようにトップの排気ファンも調子が悪くなったので [back]
  2. 最後の方はケースに体重を掛けながらサイドパネルを閉めていました [back]
あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
自作パソコン
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました