Boot Campを見て

Boot Campを見て

Intel iMac + Boot Camp

Intel MacにWindowsをインストールできるアップル純正ツールBoot Campベータ版がリリースされてからまもなく1ヶ月。アップル(日本)にもBoot Campのページができたことで、さらに身近になった感じもします。
地元のソフマップではBoot Campを使って実際にWindowsを起動させたiMacも展示されるなど、家電量販店にもその影響が及び始めています。まだベータ版であるソフトを入れて「WindowsもMacで実行できる」ことをアピールするのもなかなか強気ですけど。

さっそく触ってきましたが、キーボード以外は全くMac上で動いていることを意識させません。ディスプレーが一体型になった最近のWindows PCに触れているような感覚。XPにプリインストールされたソフトしか入っていなかったため、CPUパワーを必要とするソフトを実行することは出来ませんでしたが、速度的にもまったく違和感なかったです。キーボードの問題はApple Kというソフトウェアで解決できるみたいですし、もはやIntel Macに死角なしといった印象を受けました。

こうなると欲しくなるのが次期Mac OS X Leopardを搭載した次期Intel版 Power Macですね。LeopardでWindows Vistaと共存する環境が整えば、間違いなくWindows PCからの乗り換えをすると思います。

Macでは、起動の処理にEFIと呼ばれる最先端の業界標準テクノロジーが使われています。しかし残念なことに、Windows XPと次期リリースのVistaは、1980年代の古いBIOSのままです。Boot Campにより、20世紀と21世紀どちらのテクノロジーもMacでスムーズに動作できます。

via アップル – Boot Camp

20世紀のテクノロジーと批判することによってさりげなくWindowsをも批判するアップルが憎い。でもそこが大好きなんです。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
Mac OS X関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました