Windows Vista SP1 + ウイルスバスター2009でブルースクリーン→無限ループに陥った

Windows Vista SP1 + ウイルスバスター2009でブルースクリーン→無限ループに陥った

ブルースクリーン

先日、ノートパソコンのウイルスバスターを2008から2009にアップデートしたところ、再起動後、数分でSTOPエラーでブルースクリーン、自動再起動の無限ループに陥っています。

原因を突き詰めていったところ、どうやら「現在接続されているネットワーク内に存在しないネットワークフォルダをドライブレターに割り当てている」場合にブルースクリーンになる模様。LANケーブルを接続していない場合は問題無く利用できるので、現在はWindows起動中はネットワークから切断しておき、起動完了後、ネットワークに入るようにしています。ただ、それでも何度かはハングしており、まだ他にも原因があるのかも。

あと、メモリ使用量削減をアピールしてる今回の2009、Windowsの起動時間は遅くなってる気がします。Vista SP1を複数ネットワークで使い分けており、かつネットワークドライブを割り当てているウイルスバスター2008ユーザはまだアップデートしない方がいいかもしれません。

(追記) STOPエラーコードは「0x0000007F」。CPU周りか、ソフトウェアのインストール失敗が主な原因で出るコードなので、ウイルスバスター2009がこのブルースクリーンを呼び出しているのは間違いなさそう。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
ソフトウェア関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました