VirtualBoxの「シームレスモード」に感動!

VirtualBoxの「シームレスモード」に感動!

VirtualBox

仮想化PCといえば、VMware WorkstationやMicrosoft Virtual PCが有名ですが、Javaが開発している「VirtualBox」を試しに使ってみたところ、あまりに感動したのでエントリー。

これまで、私の中で仮想PCといえばマイクロソフトが無償公開している「Virtual PC 2007」でした。メリットやデメリットをざっとあげるとすれば。

メリット
  • マイクロソフト純正という安心感
  • 抜群の安定感
  • ホストOSとのファイル共有がD&Dで行える
  • 復元ディスク機能により、OSが壊れても簡単に元の状態に戻せる
デメリット
  • 一部のWindows OSのみサポート。Linuxは対象外(インストール自体はできる)
  • ビデオグラフィックスをCPUエミュレートするため、Direct 3Dを使うゲームは高確率で動作しない
  • レスポンスが遅い
  • 64bit OSを未サポート
  • USBデバイスを未サポート

後発のVirtualBoxはデメリットの一部を補ってくれています。具体的にはゲストOSにLinuxを含む64bit OSがサポートされるほか、USBデバイスのサポート、レスポンスの改善など。
Virtual PCの仮想ハードディスク(.vhd)をそのまま読み込めるので、環境移行も簡単に行える点も好印象。

バージョンが2007で止まっているVirtual PCとは違い、VirtualBoxは現在も頻繁にバージョンアップが行われています。将来的には3D仮想化も実装されるとのこと。

Virtual PCには無い機能も多く実装されており、中でも1番感動したのが「シームレスモード」とよばれる、ゲストOSの背景を取っ払ってくれる機能。

VirtualBox

ゲストOSを「シームレスモード」にするとゲストOSのデスクトップが透明(壁紙・アイコンが非表示)になり、ホストOSのデスクトップ上にタスクバーとウィンドウが現れます。

VirtualBox

ウィンドウ同士もOS関係なく溶け込んでいます。

VirtualBox

Windows Vistaのゲームには収録されていない「ピンボール」もちゃんと動作します。

2つのOS間の境界を意識せず、同時に操作できるゲストPCの表示方法は、Mac OS X上で動くVMware Fusionで「ユニティモード」という名前で既に実装されています。
「Mac上でWindows」、「Windows上でWindows」という違いはありますが、「片方のOSは仮想PC上で動かしている」ということを忘れそうになるという点は共通しており、すばらしい技術だと思います。

手持ちのソフトのいくつかは、残念ながら64bit Vista上では動作しませんでしたが、このシームレスモードを使って32bit XP上でソフトを起動すれば、そんなことは全く意識せずに済みそうです。
しばらくはVirtual PCと並行して使うことにしますが、安定性が確認できれば、すぐにでもVirtualBoxに一本化したいところ。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
ソフトウェア関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました