スタンバイ、休止状態についてのメモ

スタンバイ、休止状態についてのメモ

この記事の続きがスタンバイ、休止状態についてのメモ(2)にあります。

Windowsで良く耳にする、「スタンバイ」や「休止状態」。他には「S1~S4」や「サスペンド」、「ハイバネーション」など、様々な呼び方があり、BIOSの設定値を変える際にちょっとした混乱状態に陥ったので、メモも兼ねて改めて整理しておきたいと思います。

用語の説明

ACPI規格
ACPIが定めたスリープステート区分
Windows用語
Windows内で使われている呼び方
内容
システムの状態
別名など
デファクトスタンダード(Windows以外のOS)での呼び方
ACPI規格Windows用語内容別名など
S0電源がONの状態
S1スタンバイS0より低消費電力状態サスペンド
スリープ
S2CPUへの給電をOFF
S3データをRAM(メモリ)上に待避
S4休止状態データをHDD上に待避ハイバネーション
S5シャットダウン電源がOFFの状態シャットダウン

実際にはマザーボードによって微妙に解釈が異なるようです。特に「スタンバイ」はスリープステートだとさらに3つに細分化され、S1~S3のうち、どれか1つがデフォルト設定になっています。

GA-EX58-UD4 BIOS画面

うちのマザーボード(GIGABYTE GA-EX58-UD4)の場合、BIOSにはS1とS3しかなく、S3がデフォルト設定でした。

スリープステートの数値が増えれば増えるほど、消費電力は少なくなる分、OSの起動には時間が掛かると思って良さそうです。
スタンバイがS1になっている場合、S0と消費電力の差はほとんどないそうです。コンピュータを使わないときにはS3以降にしておくべきでしょう。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
Windows関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました