2012年7月1日は「うるう秒」を実施、1日の長さが「24時間1秒」に

[景品表示法に基づく表示]本サイトでは広告による収益を受けています
  • URLをコピーしました!

独立行政法人情報通信研究機構は31日、2012年7月1日にうるう秒を実施すると発表しました。プレスリリースも出ています。

時刻は、かつて地球の公転・自転に基づく天文時(世界時)から決められていましたが、1958年より原子の振動を利用した原子時計に基づく国際原子時が開始され、1秒の長さが非常に高精度なものとなった結果、原子時計に基づく時刻と天文時に基づく時刻との間でずれが生じるようになりました。

そこで、原子時計に基づく時刻を天文時とのずれが0.9秒以内におさまるように調整を行った時刻を世界の標準時(協定世界時)として使うことにしており、今回その調整を行うために「うるう秒」の挿入が行われるものです。うるう秒の調整は1972年から数年に1回程度行われています。

via プレスリリース | 「うるう秒」挿入のお知らせ | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構

前回は2009年1月1日に行われており、3年ぶりの実施と言うこと。うるう秒の調整自体は1972年7月1日に初めて実施、その後は不定期で今年が25回目だそう。うるう年のように4年に1回と決まっていないあたりがおもしろいですね。今回は2012年7月1日午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「午前8時59分60秒」を挿入することで調整されます。

気になるNTTの時報サービス(117)ですが、

NTT東日本・NTT西日本の時報サービス(電話番号117)は過去、正の閏秒の調整には、秒音追加ではなく秒音間隔を伸ばすことで対応している。すなわち、「午前 8時58分20秒」の秒音の後、「午前 9時」の秒音まで、秒音間隔を通常より 1 / 100秒長い 101 / 100秒にし、秒音 100回で 101秒となるようにしている。 「午前 8時58分21秒」の秒音から「午前 8時59分59秒」の秒音までの99回に限って、日本標準時(JST) と符合しないことになる。

via 閏秒 – Wikipedia

「8時59分60秒をお知らせします」とは言わないんですね。電波時計やNTPサーバを介したPCでの時刻同期も特に問題なく行われるみたいです。

商品画像


この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次