スタンバイ、休止状態についてのメモ

[景品表示法に基づく表示]本サイトでは広告による収益を受けています
  • URLをコピーしました!

この記事の続きがスタンバイ、休止状態についてのメモ(2)にあります。

Windowsで良く耳にする、「スタンバイ」や「休止状態」。他には「S1~S4」や「サスペンド」、「ハイバネーション」など、様々な呼び方があり、BIOSの設定値を変える際にちょっとした混乱状態に陥ったので、メモも兼ねて改めて整理しておきたいと思います。

用語の説明

ACPI規格
ACPIが定めたスリープステート区分
Windows用語
Windows内で使われている呼び方
内容
システムの状態
別名など
デファクトスタンダード(Windows以外のOS)での呼び方
ACPI規格 Windows用語 内容 別名など
S0 電源がONの状態
S1 スタンバイ S0より低消費電力状態 サスペンド
スリープ
S2 CPUへの給電をOFF
S3 データをRAM(メモリ)上に待避
S4 休止状態 データをHDD上に待避 ハイバネーション
S5 シャットダウン 電源がOFFの状態 シャットダウン

実際にはマザーボードによって微妙に解釈が異なるようです。特に「スタンバイ」はスリープステートだとさらに3つに細分化され、S1~S3のうち、どれか1つがデフォルト設定になっています。

GA-EX58-UD4 BIOS画面

うちのマザーボード(GIGABYTE GA-EX58-UD4)の場合、BIOSにはS1とS3しかなく、S3がデフォルト設定でした。

スリープステートの数値が増えれば増えるほど、消費電力は少なくなる分、OSの起動には時間が掛かると思って良さそうです。
スタンバイがS1になっている場合、S0と消費電力の差はほとんどないそうです。コンピュータを使わないときにはS3以降にしておくべきでしょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次