W3C、HTML5の公式ロゴを公開

W3C、HTML5の公式ロゴを公開

HTML5

W3Cは19日、HTML5の普及を図る為の公式ロゴを公開しました。

HTML5 Technology

あわせて、関連技術のロゴも公開されています。こちらは「セマンティック」のロゴ。

HTML5 Technology

こちらは「オフライン&ストレージ」のロゴ。HTML5アプリはインターネットに接続しなくとも利用できるキャッシュ・ローカルストレージ、DBとAPIが完備されています。

HTML5 Technology

こちらは「デバイスアクセス」のロゴ。ジオタグなどの位置情報もHTML5では標準搭載。

HTML5 Technology

こちらは「コネクティビティ」のロゴ。Webソケットやプッシュ通知などのリアルタイム性も重視されています。

HTML5 Technology

こちらは「マルチメディア」のロゴ。プラグインなしで音声や動画の再生が可能。

HTML5 Technology

こちらは「3Dグラフィック&エフェクト」のロゴ。CSS3と組み合わせることでブラウザ内で多様なエフェクトをかけることが可能。

HTML5 Technology

こちらは「Performance & Integration」のロゴ。

HTML5 Technology

そしてこちらが「CSS3」のロゴとなっています。

HTML5

これらの技術を使ったサイトには上記のようなバッジを貼ることが可能になっています。バッジはサイト内にあるジェネレーターから作成することが出来、縦置き、横置きが選べるようになっています。画像は8つ全ての技術を採用しているサイトの例。

HTML5

また実際に手にすることの出来るステッカーやTシャツも販売されています。ステッカーに至ってはアメリカ国内に限り無料で配布するとのこと。W3C自らがHTML5をアピールするロゴを作ってきたのはちょっと意外でしたね。ネットでは賛否両論のロゴデザインについて、私は好意的に受け止めています。HTML5よりもCSS3のロゴがお気に入り。

商品画像


あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
ウェブサイト&デザイン関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました