iTunesライブラリを別PCに移行する方法

iTunesライブラリを別PCに移行する方法

基本的にはiTunesライブラリを別HDに移行する方法とまったく同じ。

  1. 移行元PCのiTunesライブラリフォルダ(XPのデフォルトだとMy Documents¥My Music¥iTunes)内のファイルをまるごと移行先PCへコピー
  2. iTunesをインストール済みの移行先PCでShiftキーを押しながらiTunesを起動し、ライブラリの選択で新ドライブ内のiTunes library.itlを選択する

この方法で移行できないのは、iTunes Storeで購入した音楽(保護されたAACファイル)のみ。といっても、再生できるようにする方法は簡単で、アップルのサポートページに書いてある手順に従って新しいPCで認証し、その後古いPCで認証を解除すればOK。

32ビット版Windows XPから64ビット版Windows Vistaへこの方法で移行したけれど、なんの問題もなし。ライブラリファイルごと別HDに移しておいたのでHDを付け替えるだけで済みました。

iTunes Download

64ビット版Internet Explorer 7でiTunesのダウンロードページにアクセスすると64bit OS用のiTunes 8がダウンロードできるのですが、どうやら中身は32ビット版みたいです。(Program Filesではなく、Program Files(x86)がデフォルトのインストール先でした。)

(追記)
別PCに移動した際、HDのドライブ文字が異なると曲がすべてリンク切れになってしまいます。同じドライブ文字を使用できることを確認してから実行してください。

一度リンク切れがないことを確認したら、ドライブ文字を変更しても問題なさそうです。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
iPhone&iPod&iPad&iTunes関連
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました