インテル、6コアプロセッサ「Core i7 980X Extreme Edition」を発表

インテル、6コアプロセッサ「Core i7 980X Extreme Edition」を発表

Core i7 ロゴ

インテルは11日、ハイエンドゲームPC向けの6コアプロセッサ「Core i7 980X Extreme Edition」を発表しました。ニュースリリースも出ています。同社がデスクトップチップに6コアを搭載するのはこれが初めて。

Core i7 980X Extreme Edition

今回発表された「Core i7 980X Extreme Edition」はマイクロアーキテクチャ「Gulftown」と呼ばれる製品で、32nmプロセスで製造され、Bloomfieldの次の世代とされています。コア数は6ですがHyper-Threadingに対応しており、12コアで動作させることが可能です。クロック周波数は3.33GHz。1次キャッシュは256KB×6ですが2次キャッシュは12MBと4MB増強されています。TDPはBloomfieldと同じ130Wとなっています。

現在私が使っているCore i7-920と比較してみるとこのようになります。

製品名周波数コア数(HT有効時)キャッシュプロセス
980X Extreme Edition3.33 GHz6 (12)L2: 256KB x6
L3: 12MB
32nm
9202.66 GHz4 (8)L2: 256KB x4
L3: 8MB
45nm

ソケットは同じLGA1366ということで、発売され次第換装することは可能といえば可能です。ただ、動画をエンコードをするために購入した920も、現在はその役目を終えていますし、12コアを使い切る要素がないのが正直なところ。

ついにCPUのコアも仮想技術で2ケタの時代に突入しました。この記事を5年後に見たとき、いったいコア数はいくつまで増加しているのか楽しみですね。

商品画像


あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
興味あるもの
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました