トリプルディスプレーを構築

トリプルディスプレーを構築

先日IO-DATAの22型ワイドディスプレーを購入。今まで使ってるモニタと、ノートパソコンをDOKODEMOで繋いでたのを合わせると解像度は4384×1024(ノートのみ768)ドットに。アナログ接続すると文字がにじむのは妥協するしかないか。

「○○ブラウザは軽いよね」とか「××ブラウザは動作が重い」とか via アルファモザイク

ブラウザの話から使ってるソフトの話に発展してるけど。

自分の場合、
ネスケ→AOL→IE3~6→Opera→Sleipnir 1.21~1.66→Firefox 1.0~ で今に至る。

それまではなんとなくだったけど、初めてブラウザを自分から進んで乗り換えたのはIE6からOperaのとこだな。マウスジェスチャーにとにかく感動した。でもダウンロード周りの不具合と動作の遅さ、スキンの安っぽさ、そして無料ユーザーについてくる広告がなによりもうざかったので、国産ブラウザSleipnirに乗り換えたという。

結局1.66で開発が止まってたころにFirefoxが1.0になっちゃったからそっちに乗り換え、今はGreasemonkeyとuserChrome.js、Japanizeをはじめとする26個のアドオンのせいで他のブラウザには乗り換えられなくなってるんだよね。起動が遅かったり、メモリを相当食うことを妥協してでもFirefoxを使い続ける理由はやっぱりそこにある。

ブクマははてブだし、Google Readerのスター機能なんかで足りてるからさ。ブラウザのブクマ・RSS機能もあんまり使ってない。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
日常生活
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました