やっぱりハングする

やっぱりハングする

最近USBハブの故障も疑っていたけど、やっぱり黒Friioを繋いでいると、3回に1回くらいの割合で起動中にハングしちゃう。
かといって、起動する前に抜いておき、OS起動後指すと高確率でエラー「Hardware Initialization Error. Check cables and driver and try again. Error Code #2001」が出てこけてしまう。

セルフパワーのUSBハブを買い足すか、素直に黒Friioの故障と認めるか。どっちにしろ出費が掛かるので、3回に1回ならまだなんとか我慢して使っている。とはいえ、ハングしたら電源ボタンをポチるしかないので、確実にHDDの寿命は縮んでいくわけだが。

うだうだ言ってても仕方ないので、実験的に「Generic Usb Smart Card Reader」を無効にしてみる。

あくあぽ

宮城県生まれ。IT企業に勤めるごくごく普通のサラリーマン。初めてコンピュータを触ったのは3歳のとき。趣味はゲーム、動画編集、ウェブデザイン。好きなコトバは「迷ったら高い方を買う」「値段が同じなら両方買う」「明日は明日の風が吹く」

あくあぽをフォローする
日常生活
スポンサーリンク
この記事をシェアしてくださいねっ
aquapple
タイトルとURLをコピーしました